はじめに
「C++を学ぶ前に、まずはオブジェクト指向を学べ。」
この言葉を鵜呑みにして何やら詳しそうなオブジェクト指向の本を買ってみても、モデルがなんちゃらとか、なじみのない用語が登場していきなり疎外感に見舞われます。仕方なく章を飛ばすけれど、やはりC言語では比較的なじみのない業務系アプリケーションの設計方法が例として採り上げられていて、鬱陶しいやらめんどくさいやら。
ご立派なオブジェクト指向の本(聖書)には妙に遠回りさせられてしまうし、ひょっとしたら制御系をやっている人にはあまり関係が無いんじゃないか、等と都合の良い理由を付けて諦めてしまいます。
要は、オブジェクト指向の敷居は妙に高い。という、気にさせられてしまうわけですね。
こんな環境がオブジェクト指向ディバイド(リンク先参照)を産んでしまうのでしょうか。
きっと、その要因はもっといろいろあると思いますが、まずはそんなことは忘れて、C++という言語を使って、より効率よく、より品質の高いプログラミングをする、ということを目標に、まずはできることからやってみませんか。
もちろん、これまでオブジェクト指向を学ぼうとしたことがなく、上記のような経験さえないという方も大歓迎です。
冒頭の言葉を言い換えるなら、
「C++を学ぶなら、オブジェクト指向もついでに学べ。」
と、なります。
もし、過去BLOGの Cプログラマのための、C++簡単裏道アプローチ を読んでいないなら、できれば先に目を通しておいてください。
そちらの記事はオブジェクト指向を避けてC++のメリットをお伝えするものでしたが、やはりそれには限界がありました。C++の本領を発揮するにはやはりオブジェクト指向を避けては通れなくなり、そこで今回の記事を書くことにしたのです。
本編は(2)から始めます。
0 件のコメント:
コメントを投稿